チラシ印刷と切り欠き加工がセットになった大変お得な商品です!
「切り欠き加工とは、音声コードが配置された印刷物に、半円状の穴をあける加工で、
音声コードが入った印刷物には欠かせない加工です」
切り欠き加工とは
音声コードが配置された印刷物に、
おおよそ半円状のパンチ穴を
あける加工です。
音声コードとは
音声コード作成ツールなどを利用してつくられた
二次元コードにはデジタル化された文字情報が
含まれています。
活字文書読み上げ装置や専用アプリなどに
音声コードをかざすと、音声として再生されます。
詳しくはこちら(内閣府ホームページへ:外部サイト)
恐れ入りますが、音声コード自体の作成は弊社では承っておりません。ご了承くださいませ。
プリントパックでは対応させていただく『切り欠き加工』は音声コードの表示位置を指し示すための加工です。
データ作成時の注意点
音声コードの配置について
音声コードは
「所定の位置に配置しないと読み取ることができません。」
「コードの中心位置が印刷物の端から 25mm」となるよう配置し
コードの周囲に最低4mmの余白が必要になります。
(印刷物の端から最大で 40mm余白が必要になります。)
ページ全体に色がある場合、コードの周囲は白色にしてください。
穴あけ位置について
片面ページの場合は、コードのあるページの用紙の端に1か所。
両面ページや複数ページの場合は、コードのあるページの用紙の
端に2か所。
【 注意 】
穴あけが2か所になる場合は、
「穴端から穴端まで間隔を5mm以上」あけてください。
印刷物と音声コードの内容に「ページの所定の位置に音声コードがある」
ということを記載する場合は、切り欠きは1か所で大丈夫です。
例:複数ページの表紙にあるコードで
「各ページの右下に音声コードがあります。」と指示した場合。
※切り欠き加工のパンチ穴は1商品につき2穴までです。
※切り欠き加工のパンチ穴は直径6mmのみ対応しております。
※0.5mm程度のズレが生じる可能性がございます。
あらかじめご了承くださいませ。
加工指示方法について
切り欠き指定位置が不明ですと、進行がストップしてしまう
可能性がございますので、デザインデータと別に「加工指示
データを作成」していただく事をおすすめいたします。
加工指示はテキストデータでOKです!
切り欠き加工のご指示をデザインデータ内に直接記載して
いただく場合は、そのまま印刷されてしまいますので実線
として残らないようにご注意ください。
(ガイドラインなどに変換をおすすめいたします)
用紙のサイズを選択してください
現在はA4サイズのみ、取り扱いしております。
別サイズをご希望の場合は各チラシ印刷の
オプションから、切り欠き加工をお選び下さい。
用紙の種類を選択してください
用紙の厚さを選択してください
ご希望の納期コースを選択してください
下記の価格表より価格をクリックするとご注文画面へ進みます。 |