 |
|
みなさんこんにちワン。ポチです。
前のセッションまでで、見た目はもう完成したと思う。あとは、入稿データとして最後の仕上げとチェックを残すのみだワン。感動のフィナーレまであと少し、最後までがんばろう! |
|
|
|
正しいデザインデータに仕上げるために、最後に絶対に忘れちゃいけないことがあるんだワン。それはフォントのアウトライン(※)化。そうそう、ここから先の作業は一度保存してしまうと後戻りできないから、必ず今の状態のデータのバックアップをとっておこう。 |
|
|
|
フォントをアウトライン化するときには、いくつか注意点があるから、ひとつづつ確実に作業をすすめよう。 |
|
|
|
1.全てのレイヤーのロックを解除する |
|
フォントが入力されているレイヤーがロックされていると、アウトライン化できないので、必ず全てのレイヤーのロックがはずされているか確認しておこう。レイヤーがロックされているかどうかは、レイヤーウィンドウに鍵マークがついているかどうかでわかるから、もし鍵マークがついているレイヤーがある場合は、そこをクリックして鍵マークを消しておこう。 |
|
|
|
2.全てのオブジェクトのロックを解除する |
|
1.と同様に、フォントオブジェクト自体にロックがかかっていても、アウトライン化できないので必ずロックを解除しておこう。やりかたは、イラストレータのメニューから
[オブジェクト]-[すべてをロック解除]
を実行することで、解除できるぞ。 |
|
|
|
3.フォントオブジェクトを選択する |
|
次にフォントにアウトラインを適用するために、アウトライン化するフォントを選択しよう。だけど、たくさんテキストを散りばめた場合には、ひとつづつ選択するのはめんどくさくてヤになっちゃうよね?そういうときは、イラストレータのメニューから、
[編集]-[すべてを選択]
※Command + A(Mac) / Ctrl + A(Win) のキーボードショートカットでも可
を実行しよう。全てのオブジェクトが選択されるはずだ。このとき、文字以外の画像なんかも一切合財選択されちゃうけど、アウトライン化する場合においては問題ないから安心してね。 |
|
|
|
4.アウトライン化の実行 |
|
ここまできたらあと少しだ、全てのオブジェクトが選択されている状態で
[文字]-[アウトラインを作成]
メニューを実行しよう。これでフォントのアウトライン化が完了だ。 |
|
 |
|
|
|
5.アウトライン漏れがないかを確認 |
|
最後に全てのフォントがしっかりアウトライン化されているか確認しよう。
[文字]-[フォントの検索・置換]
メニューを実行して、表示されるダイアログボックスにフォント名がひとつも表示されていなければオッケー。 |
|
|
|
さあ、アウトライン化は無事に終わったかな?最後にこのデータを保存しておこう。あとは、このデータを入稿するだけなんだけど、イラストレータはデータ中に貼りこんだ画像ファイルにリンクをはってるんだ。それが何かの拍子にファイルの位置関係がズレちゃって、はずれちゃうことがあるんだ。予期しないトラブルを防ぐために、イラストレータファイルと画像ファイルはひとつのフォルダさらにひとつの階層にまとめて保存してほしいんだ。必要なファイルを一箇所にまとめたら、最後に画像ファイルはEPS形式であるかの確認と、イラストレータのファイルが正常に開くかどうかの確認(MO・CD-Rなどの宅配便による入稿の場合には、メディアに収録した状態で確認)すればおっけーだ。おめでとー! |
|
|
|
※アウトライン
このフォントのアウトライン化というのは、文字情報を画像として扱えるようにすることなんだ。こうすることで、文字が最終的に意図した形状で出力されない問題(文字化け)を防ぐことができるってワケ。
ちなみにアウトライン化されたフォントはベクトルデータ(どのような線分で構成されているかを数値化したデータのこと)として扱われるんだ。なんか小難しいけど、要は自由に伸ばしたり、縮めたりできるってコト。アイデア次第でロゴ文字なんかの制作にも利用できちゃうかも。 |
|
|
|
<<
前のページ
|
目次
|
次のページ
>> |